人気ブログランキング | 話題のタグを見る

南仏プロヴァンスから富士山麓へ【大自然の魅力】

scarabee.exblog.jp
ブログトップ

秋晴れの富士山がきれい!

雷や雹がふったところもありましたが、今日は秋晴れの快晴になりました。
秋晴れの富士山がきれい!_d0153860_12545749.jpg
初冠雪以来の雪が富士山の頭に積もりました
秋晴れの富士山がきれい!_d0153860_12552119.jpg
雪が積もった方が山が大きく見えますね。
秋晴れの富士山がきれい!_d0153860_12550945.jpg
すすきと富士山、秋らしい光景!
秋晴れの富士山がきれい!_d0153860_12550090.jpg
静岡側からの富士山です。
秋晴れの富士山がきれい!_d0153860_12545437.jpg
富士宮市からみた富士のふもとは家が少し密集しています。
---------------------------------------------------------------------

11月2日~7日まで主人の個展を神戸三宮で開催です。
詳しくはこちらから☞ https://artakaya.exblog.jp/



# by mazan_scarabee | 2023-10-30 12:59 | 富士山周辺 | Trackback | Comments(0)

藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)

日蓮正宗 下之坊の藤の花が見頃です。
住所は〒418-0114 静岡県富士宮市下条2021です。
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14274703.jpg
日蓮正宗のお寺です。
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14274239.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14273933.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14273752.jpg

ところどころに咲いているツツジも綺麗です。
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14273546.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14273211.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14273084.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14272733.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14272565.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14272353.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14272088.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14271831.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14271617.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14271464.jpg
藤の花が見頃です。(静岡県富士宮市下条2021)_d0153860_14271106.jpg


# by mazan_scarabee | 2023-04-22 14:38 | 富士山周辺

やっと春が鳴沢村にもやってきました。

この年の冬は寒さが厳しくお風呂に貼った氷の厚さにびっくりしたり、排水溝が凍って水が流せなかったりと、あまりの寒さに静岡県に引っ越してきた息子のところに暫く滞在していました。その寒さもようやく、一区切りつき車のタイヤも夏タイヤに履き替えました。桜が咲きだし急に春です。
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14222257.jpg
家の近くの富士桜通り
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14221919.jpg
桜のトンネルができました。
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14222426.jpg
少し行くと【創造の森】という場所があります。
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14222605.jpg
そこには沢山のミツバツツジが群生しています。
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14230970.jpg
枝垂れ桜も今満開、写真を撮りに車が立ち寄っています。


やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14223474.jpg
この場所は小径があって散歩コースにもなっていて歩くのも素敵なところです。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14223278.jpg
桜とミツバツツジが一斉に咲いています。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14223777.jpg
ミツバツツジはピンクが深いです。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14223996.jpg
雲がないと富士山もばっちりなんですが・・・
明け方が一番よく富士山が見えます。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14224218.jpg
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14224386.jpg
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14224546.jpg
ミツバツツジの群生 向こうにかすかに富士山も!

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14224774.jpg
この冬に大量に大きな木を切り倒したので
日当たりがよくなって一斉に花がさいています。
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14225161.jpg
ミツバツツジ

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14224925.jpg
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14225748.jpg
これはミツバツツジ

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14225947.jpg
これは桜です。
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14230174.jpg
やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14230399.jpg
絵を描いている人も何人か見かけました。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14230703.jpg
イヤー本当に綺麗です。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14231334.jpg
こんなに花が咲きだすと心もウキウキしてきますね。

やっと春が鳴沢村にもやってきました。_d0153860_14231189.jpg
お天気も快晴で気持ちの良い1日となりそうです。





# by mazan_scarabee | 2023-04-13 14:39 | 富士山周辺 | Trackback | Comments(2)

やっと太陽がでてきました。スカイブルー

久しぶりに晴天の良い天気!
洗濯日和です。
でも気温はまだまだ寒く明け方は氷点下3℃までさがりました。
日中は13℃くらいまで上がりますが、まだまだセーターが離せません。 
やっと太陽がでてきました。スカイブルー_d0153860_07323339.jpg
雲一つないとはこのことでしょう!
やっと太陽がでてきました。スカイブルー_d0153860_07322232.jpg
空全体を撮った写真です。
やっと太陽がでてきました。スカイブルー_d0153860_07323254.jpg
富士山もブルーの空に映えています。
やっと太陽がでてきました。スカイブルー_d0153860_07322860.jpg
白樺並木も青空に映える。
やっと太陽がでてきました。スカイブルー_d0153860_07322567.jpg
ミツバツツジがちらほら咲きだしました。
やっと太陽がでてきました。スカイブルー_d0153860_07322477.jpg
桜はこれからの富士山3合目付近です。


# by mazan_scarabee | 2023-04-10 07:40 | 富士山周辺 | Trackback | Comments(0)

十里木高原展望台からのトレッキング

静岡側からの富士山です。国道469号線上
富士山こどもの国と富士サファリパークの間にあたりに
十里木バス停と十里木高原展望台駐車場があります。
トレッキングする人はここに車を止めて登り始めます。
トイレも完備されているので、用を足していざ出発!
十里木高原展望台からのトレッキング_d0153860_19290560.jpg
約10分ほどで、まず最初に十里木高原展望台があります。
宝永火口が目の前に迫ります。
十里木高原展望台からのトレッキング_d0153860_09251797.jpg
雪のない季節はこんな感じです。
木がないところはゴルフ場です。

十里木高原展望台からのトレッキング_d0153860_19292365.jpg
そこから歩くこと30分で馬の背という見晴台が現れます。

十里木高原展望台からのトレッキング_d0153860_19291788.jpg
馬の背から南アルプスの山も見えます。
十里木高原展望台からのトレッキング_d0153860_19291052.jpg
そこから100分で越前岳につきます。
越前岳からは富士山の眺望は悪いが駿河湾が見えるようです。

越前岳から20分ほど行くと【富士見台】という絶景ポイントがあります。
岡田紅陽さんが撮られた旧50銭札の富士山の撮影地です。

このコースは車も無料で駐車できるし、トイレもあるのでなかなか人気の場所で
土日は駐車場が一杯になります。

私は時間の関係で馬の背までしか行ってないのですが、そこまではすでに4回往復しています。
1日時間が取れたら絶景ポイントまで足を延ばしたいと思います。







# by mazan_scarabee | 2023-01-23 09:59 | その他のお勧めどころ | Trackback | Comments(0)